“初心者のための電子書籍出版“Kindle と楽天Koboで比較!

オートdesign
電子書籍出版サービスのKindleと楽天Koboを比較し、初心者に最適な出版サービスを提案します。

Amazon Kindle

特徴

個人が電子書籍を出版する場合のKindleのメリット、デメリット、特徴、費用について詳しく解説します。

  • 世界最大の電子書籍プラットフォームで、日本市場だけでなく世界中に販売可能。
  • Kindle Unlimited(月額980円で2万冊の本が読める)の対象書籍に設定することで、定額読み放題の読者層へもリーチ。
  • ファイル形式は「.epub」「.mobi」←2025/3月終了、他にも「PDF」や「docx」Wordなどをアップロード可能。

メリット

まず、Kindleのメリットをご紹介します。

  1. 圧倒的な顧客基盤
    • 日本国内および世界中のユーザーに販売可能。
    • AmazonのSEOが効きやすく、本が発見されやすい。
  2. 利用料が無料
    • 出版費用はゼロ。出版者は本が売れるたびにロイヤリティを得る。
    • プラットフォーム利用や書籍登録時の初期費用なし
  3. 収益分配が有利(ロイヤリティ率)
    • 販売価格が250円~1,250円ならロイヤリティ率70%。(KDP)
    • その他の価格帯(99~20,000円)では35%
  4. Kindle Unlimitedでの収益機会
    • 読者がKindle Unlimitedで読んだページ数に応じて、追加の収益が発生。
  5. サポート体制
    • 詳細なガイドラインや無料ツールで初心者も安心して出版可能。

デメリット

続いて、Kindleのデメリットをご紹介します。

1.価格競争に巻き込まれる可能性

Amazon内での価格設定が自由ですが、競争が激しく、価格を下げる必要がある場合も。

2.ファイルフォーマットの調整が必要

 ・DOCXならKDP側でEPUBに自動変換されるが、レイアウト崩れを防ぐために事前のフォーマット調整が必要。

 ・PDFはKDPでそのまま使えるが、固定レイアウトの本(マンガや写真集など)以外では推奨されない。

・フォントサイズ、目次、画像配置などの調整が必要になることが多い。

3.Kindle Unlimitedの縛り(KDPセレクト)

    • ※KDPセレクトプログラムに加入すると、90日間はAmazonでのみ販売する必要がある。

KDPセレクトプログラム=「Amazonでの販売を強化したい」「Kindle Unlimited経由で読まれる可能性を高めたい」ならKDPセレクトは有効!↓

・90日間の独占販売(他のプラットフォームで販売不可)
・Kindle Unlimited & Kindleオーナーライブラリーへの登録(読まれたページ数に応じて収益が発生)
・無料キャンペーンやKindleカウントダウンディールの利用可(販促施策が使える)       メリット:露出が増え、KDPグローバル基金から追加収益を得られる
デメリット:他の電子書籍販売プラットフォーム(楽天Koboなど)で販売できない

費用

Kindleの出版の費用についてご紹介します。

  • 初期費用: 無料
  • ロイヤリティ: 70%または35%(条件による)
  • その他: ファイルフォーマット調整や表紙デザインなど、自己負担。

<まとめ>

35%ロイヤリティは価格設定に自由度が高い反面、収益性が抑えられます。

一般的には、価格帯が250~1,250円で70%ロイヤリティを選ぶほうが高い収益を得やすくなりますが、特定の戦略(無料に近い価格、低価格普及)では35%の選択も有効です。

楽天Koboライティングライフ

特 徴

楽天Koboでの特徴については以下の詳細でわかります。

・楽天市場との連携で、楽天ポイントを使用しての購入やポイント還元が利用できる

・日本市場に特化しており、楽天経済圏の利用者層に訴求できる。

・ファイル形式は「.epub」を推奨。

えみ
えみ

楽天KOBOで出版したい人はどこで登録するのかしら??

美月
美月

まずは、楽天会員の登録が必要です。持っていない方は以下から無料登録してくださいね。

楽天KOBOの出版にご興味ある方はまず「楽天会員の登録」が必要です。

   🔚 会員登録(無料)はこちら画面の右上からもできます。

 

詳細については こちらをクリックして👇参考にしてください。

 

メリット

楽天Koboで出版するメリットは以下の詳細でわかります。

  1. 日本市場に特化
    • 日本国内で楽天経済圏を活用しているユーザーを対象に販売可能。
    • 楽天ポイントを使った購入で読者が増えやすい
  2. ロイヤリティ率がシンプル
    • 価格にかかわらずロイヤリティは常に70%(条件なし)。
  3. 費用が無料
    • 出版に初期費用がかからない
    • 書籍の登録やアップロードも無料。
  4. カスタマイズ性
    • 書籍の内容や表紙デザイン、価格を自由に設定可能。
  5. 簡単なフォーマット要件
    • 標準的な「.epub」形式のファイルを用意すれば問題なし。

デメリット

楽天Koboのデメリットについて以下の通りです。

  1. 販売範囲が限定的
    • 日本市場中心であり、海外市場へのアクセスは弱い。
  2. プロモーションが弱い
    • Kindleのような強力な検索・リコメンドエンジンがないため、著者自身で販促活動が必要になる。
  3. 楽天市場と競合する可能性
    • 同じ楽天プラットフォーム内でも、多数の商品が並ぶため本の目立たせ方が課題。

費用

楽天Koboで出版するときの費用については以下の通りです。

  • 初期費用: 無料
  • ロイヤリティ: 一律70%
  • その他: 書籍フォーマットの調整や宣伝費用は著者の負担。

結論

Kindleと楽天Koboの比較で個人が出版する場合をまとめました。

  • グローバル展開や幅広い読者層を目指す場合Amazon KDP
  • 日本市場に特化し、楽天ユーザー層を狙う場合楽天Kobo Writing Life

どちらも費用面のリスクは低いため、自分のターゲットとする市場や販売目標に合わせて選ぶのが良いでしょう。

原稿のアップロードのファイル形式が楽天Koboなら「epub」なのに対し、アマゾンKDPでは、「.epub」以外に「.mobi(絵本)←2025年3月18日で終了」、「 PDF」、「Wordファイル」と幅ひろく対応できます。

Wordファイルで文章を書いて、「.docx」→「.epub」化するのに作業が少々複雑です。

そういう意味では、アマゾンKDPに出版する方が簡単と言えるかもしれません。

また、両方に同じ本を登録することで、より多くの読者層にリーチする方法も検討できます。

最初の登録は、ご自分のニーズに合っているところを基準に選んでみてください。

また他のサービスの比較記事があります。以下から参考にしてみてください。

“初心者のための電子書籍出版“Kindleとブリック出版で比較!

“電子書籍出版” Kindleとグーグルプレイブックスで比較!

あなたに最適な電子書籍の人気サービス徹底比較!!

こちらも参考になります。↓

7社比較】電子書籍サービスおすすめ人気ランキング ジャンル&目的別の最適サービスを徹底調査

カイドキ

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました